カツオの姉ハナコ(中1)はこの度大きな大きな決断をした。
男性として生きていく。
冗談ですm(._.)m
テニスを辞める。
いくつかあるの選択肢の中でハナコは一旦、ラケットを置く事を自ら決めた。
少し暗い話になってしまうかもしれないが理由をお話ししたいと思う。
これはこのブログにハナコがほとんど登場しない理由でもある。
ハナコには持病みたいなものがある。
昨年の夏頃からなのでかれこれ1年以上のお付き合いだ。
自律神経の疾患で、そんな薬、子供が飲んでも大丈夫なの!?って思うような薬を飲んでいる。(勿論大丈夫との事)
薬を飲んでいても症状が多少和らぐかな程度だが
その薬なしでは日常生活がままならないのが現状だ。
一進一退を繰り返しながら今まできたのだが、最近になり新たな症状も出てきたりと悪化の一途を辿り回復の兆しは見えない。
体調不良でテニスの練習や学校も行けない日が多かったこの1年。(そのわりには人の10倍位怪我をする)
小学校の頃は学校を休みがちになった事でお友達に意地悪を言われた事もあったが、持ち前のサバサバした明るさで乗り越えてきた。
テニスに関しては、休みがちではあったが、だましだましやってきた。
1週間休まず練習に行ける事はあまりなく、時には2週間続けて休む事もあったり・・・
それでも体調が少し悪い位なら無理して練習に行き、みんなに遅れをとらないようにと踏ん張ってきた。
楽しいはずのテニスの時間が、”体調不良の我慢”や”痛みに耐える”時間になっていた。
もちろん調子の良い日もありそんな時は思いっきり練習をした。
練習も思うようにできない中でも、少しずつではあるがテニスも上達していった。
でも夏休み終盤頃より体調が更に思わしくなくなり、現在1ヶ月テニスの練習に行けていない。
学校から帰ってくると崩れ込み、そんな状態で「今日こそ練習に行かなくちゃ」と口にするのだ。
そして「今日も行けなかった・・・」「今日も行けなかった・・・」の日々か続いていた。
クラスアップするこのタイミングで私はハナコに提案をした。
1、選手クラスから普通のレッスンクラスに移る・・・1回の練習時間を大幅に減らす。過度な運動を減らす事で体力的な負担を減らす。
2、練習回数自体を減らす・・・・週6回の練習に”行かなければ”という気持ちの負担をなくす。これは今のクラブでは練習回数の選択はできないので他クラブに移籍するという事になる。
3、テニスを辞めて体調を回復させる事だけに務める・・・・睡眠をきちんととり規則正しい生活をする。ストレスとなりえるものを無くす。
ハナコは3を選んだ。
私は正直驚いた。
今まで何度となく同じような話はしてきたが、ハナコは”テニスは絶対やめない”と言っていた。
だが今回は最近の最悪な体調もあり「現実的に無理だ」とテニスを辞める事を選択したのだ。
「治ったらまたテニスをする」とも。
長い目で見てくださいと主治医は言う。
既に1年が経過している。
治るまであと数ヶ月かもしれないし数年かもしれない。
いつになるか分からないが完全に治ったら、またテニスをしたらいい。
周りに大きく遅れをとるがハナコはハナコのペースで大好きなテニスをしていけばいい。
何年とかかってしまったら、もうテニスはしないと言うかもしれない。
それはそれで新しく夢中になれるものを見つけたらいい。
夏休み、ハナコはカツオと同じく県の一般の大会に出た。
女子シングルスB級 優勝
これがハナコの長期休養前、もしかしたらテニス生活最後の大会の成績かもしれない。
2回戦では1年半前には歯が立たなかった相手(年下💦)にも圧勝し、
相手選手のお母さんに『見違えるほど上手になってて驚きました!』って言ってもらって嬉しそうだったハナコ。
いつも試合では1回戦でつまずくのに、絵に描いたようなエンディング(笑)
ドロー数はびっくりするほど少なかったが、賞状と商品をもらい満面の笑みだった。
クラブハウスにてコーチに撮ってもらった写真。
テニスをする為に一度テニスを辞めるという選択をしたハナコ。
いつの日か、体調が完全復活して
またテニス始めました
って報告ができたらいいなと思う。
先日、コーチに涙を流しながら、体調不良によりテニスを辞める決意を伝えたハナコ。
もちろんコーチはハナコがこの1年病んでいた事は知っていたこともあり、
退会ではなく休会扱いにしてくれた。
「元気になって帰って来るのを待ってるぞ!」
って言ってもらった。
私は声を大にして言いたい。
テニスに限らず、
健康で、好きな事が思いっきりできると言うことを”当たり前”と思いがちだが
それは当たり前なんかではなく、とてもとても貴重で尊い事なんだと。
ちなみに、カツオはこのハナコの決断を聞いて一瞬真顔で固まったが、すぐに
「ということは〜、お姉ちゃんにかかってた分のお金を〜、俺のテニスにかけてもらえるって事かっ!(*´∀`*) 」
と銭勘定を始めたのであった。
一瞬でその発想にたどり着くところが我が子ながら引く。
きっと、暗い話をおちゃらけて明るく締めくくろうというカツオなりの気遣いなのかもしれない。(99%違うと思うが)
これからカツオはハナコの分も今の倍、頑張るだろう。(母の願望)
おわり
ハナコちゃん、そんな事情があったんですね。
「健康で好きなスポーツができる」事自体が、とてもありがたい事ですね。
普段は、勝てるはずの相手に負けてしまったとか、怪我をして途中棄権してしまったとか、体調不良で本調子が出せなかったとか、相手のジャッジミスがひどいとか、相手方の親の応援がうるさいとか、そんな事ばかりが気になりがちです。
でもそんな事よりも、元気に毎日練習ができて、試合にも出られる。それだけで十分恵まれてますね(^^)。
先日息子が学校で同級生に突き飛ばされて軽くむち打ちになり、公式戦で全く力が出せずに負けた所です。「せっかく遠くまで試合に来たのに・・・」という気持ちがありましたが、試合に出られる事自体がありがたい事なんだと、思わせてもらえました。
tonpariさん、ありがとうございました!
ハナコちゃんも早く回復して、大好きなテニスが楽しめるようになったらいいですね♪
さゆはるさん
お礼を言われてしまって私、動揺しています(笑)
風邪をひいたり、怪我をしたりすると健康の有り難みを感じますよね〜
娘は「なんで私ばっかり・・・」とよく口にし、私もなんて言葉を返したらいいかわからなくなる時があります。
永遠に治らないわけじゃないのでいつかはよくなるものなのですが、全治何ヶ月とかおおよその目安もなかったりなので見通しが立たなく困ったものです。
今は休まず、遅刻早退せず学校に行く事を目標にしています(^ ^)
「相手の親の応援がうるさい」は面白いです(笑)確かに私も気になる事あります。
なんでこっちの凡ミスで手を叩くの!?とかダブルフォルトで手を叩くなとかでイラっとしたり・・・・
男の子は荒いのでフザケていて怪我をしちゃうとかよく聞きますね。
でもそれが試合前とか・・・・それはやめてもらいたいですよね(笑)
何をするにも健康第一ですね!!
子供もですが、特に母親が病んでしまうのが一番家族が困るらしいですよ。
息子さんも、そしてさゆはるさんも健康には気をつけてくださいね(^ ^)
そして励ましの言葉、有難う御座います♪
「相手の親の応援がうるさい」問題、ありますよね〜(笑)。
親の私もイラっとするし、試合をしてる子供もムッとしてます(~_~;)。
なので、私は試合中の拍手はしません。
一人静かに驚いたり、感嘆したり、悔しがったりして観戦してます。
側から見ると、かなり怪しいですよね・・・(^^;。
関係ない話でしたね💦。失礼しました💦💦💦。
さゆはるさん
さゆはるさん不審者じゃないですか〜
冗談ですm(._.)m
私も基本同じ感じですが、「おーいー」とか「そこ!?」とか独り言とか言ってしまうので私の方が不審者かもしれません・・・
もしかしたら、さゆはるさんも無意識に独り言ブツブツ言ってるかもしれませんよ〜?(≧∇≦)
私は競っている試合は拍手で応援します。もちろん相手のミスでの拍手はしないなどマナーは守っているつもりですが・・・・
試合している本人たちも相手の親の過剰な応援は気になるみたいですね。息子も「俺のミスで拍手とか有り得ないでしょ」って言ったりします。
うちのクラブの親御さんで「ナイスショッ!!」て大きな声を出す方がいます。
全然嫌な感じではないので、勉強になります。
私は絶対やる事はないと思いますが(笑)
記事読ませて頂きました。ハナコちゃん、大変な中でテニスに取り組まれてたんですね。またその中でも懸命に努力してきたハナコちゃんの姿勢、本当に凄いと思います。
誰しも好きなことから離れるというのは簡単なことではないと思います。それでも勇気をもって決断したハナコちゃんをこれからも応援しています。
tonpariさんも言われている通り、今後もちろんテニスも、それ以外のことでも、体調が戻ったらまた思う存分楽しんで欲しいです。まずはゆっくりと体調を戻して欲しいですし、ハナコちゃんが1日でも早く回復して元気になることを願っています。
saladsportsさん
有難う御座います(^ ^)
娘にとっては色々我慢の1年でした。
まさかテニスを辞める日が来るなんて夢にも思いませんでしたが、ここで一区切りつけ体調の回復に専念する事で
”行きたいのに行けない””行かなくちゃ”という気持ちの負担がなくなり彼女にとって最良なのかもしれません。
これからは規則正しい生活を送って学校第一でいきます(^ ^)
完全回復した時、またテニスにチャレンジするのか、はたまた違うものにチャレンジするのか・・・どちらを選ぶのか私、少し楽しみなんです(笑)
娘の選択肢に”勉強”はなさそうですが・・・・何を選んでも応援しようと思っています!
元気モリモリになり何かを始めた時はご報告させていただきますね☆
ご心配頂き有難う御座いました♪
あっ!!
saladsportsさんの・・・・・・・・最近ブログの更新が・・・・・・・・
楽しみにしてまーす(笑)
tonpariさん、お返事ありがとうございますそうですね、今はテニス自体がハナコちゃんの負担になってしまっているのであれば。距離を置くのが正解なのかもしれません、でも良いと思います。何よりもしっかり体調戻してもらって!またいつか、ですね。
そうなんです(^_^;)最近更新できておらず…。ご心配かけてすみません。息子たちは相変わらず頑張ってます!父も頑張ります(笑)
saladsportsさん
私も最近更新頻度が・・・なので人の事は言えませんね(笑)
私の場合、特に書くネタが無いんですT^T
息子さんやsaladsportsさんのテニスの様子・・・・
更新楽しみにしてます(^ ^)
残念ですが…
自分で、苦渋の決断を下したお姉ちゃんを素晴らしいとも思いました。
全快出来ることを心から祈っています。
うちのチビの友達で、1歳年上のお兄ちゃんも、病気でハードな運動をお医者さんから止められています。
詳しくは言えませんが、凄い頑張ってテニスしています。
今までテニス頑張ったことが、今後の人生に役立つはずです!
また、テニスでも何でも…好きなことを好きなだけ出来ますように!
橋本さん
有難う御座います!!
まさかこんな日が来るとは・・・・・って感じです。
また絶対テニスをして欲しいという願望は私には特にないのですが、また同じ位、それ以上夢中になれるものが見つけられるのかなと考えてしまったり。
そして見つけられなかったらグレてしまうのかなと考えてしまったり(笑)
ひとまず、体調を回復させる事を最優先し、そしたら後からなんでもやりたいものがやりたいだけできますしね!
あまり先の事は決めずに行きたいと思います。
何をするにも体が資本ですね!
風邪を引いてしまった息子さん、早くよくなるといいですね。
私も娘の体調管理、気をつけたいと思います。あ、ついでにカツオのもです。
励ましの言葉有難う御座いました🎶
辛い決断ですね。
でも病気やケガで騙しだましするより、一度離れて別の楽しみを見つけられると良いですね。
私も肩の怪我で3年間くらいテニスを離れましたが、離れる前はサーブが上から打てなくて「サーブが打てたらこの相手には楽に勝てるのに」とか、たらればを心の中で呟くことが多々ありました。結局、満足できるテニスが出来なくて離れることを決めましたが、再び出来る時がきて、その時の決断は良かったかなと思っています。
ハナコさんはまだ中学生でテニス以外に出来ることが沢山あると思うので、「テニス以外にもこんなに楽しくて夢中になれるものがあるんだ」ということを知ってもらえると良いですね。
monndoraさん
大決断だったようです。
今は規則正しく生活をする事で体の調子を整える、これを意識する事にしています。
monndoraさんもテニスから離れていた時期があったんですね!
monndoraさん同様、娘も体の調子が良い日だったらもっと良い試合ができたのにと思う事も多かったようです。
一休みしてみて、またテニスを選ぶのか、それとも別のものか、はたまた友達とワイワイ楽しく過ごす日々を選ぶのか
どれも彼女の人生ですので受け入れようと思っています。
何れにしても全て健康あってこそなので今は体の完全復活を目指したいと思います(^ ^)
コメント頂き有難う御座いました!!